PR

青色申告編|使用ソフト・使用サイトは?

青色申告

ここでは青色申告編で使用するソフトやサイトをご紹介します。

使っているソフトやサイトは?

主に使用するのは以下の2つになります。

クラウド円簿 – 円簿青色申告

  • 料金 : 無料有料
  • 形式 : Web(ブラウザでアクセス)
  • 運営 : 株式会社円簿インターネットサービス

確定申告書等作成コーナー(e-Tax)

  • 料金 : 無料
  • 形式 : Web(ブラウザでアクセス)
  • 運営 : 国税庁

理由はズバリ、無料だったからです。

残念ながらクラウド円簿は2025年初に有料になってしまいました。非常に残念なのですが、それでもまだ他の会計ソフトに比べると割安なので今のところ使い続けようと思っています。今後どうなるかはわかりませんが・・・。

トップページのコンセプト「お金はなるべく掛けたくない」の通り、規模的にもそれほど大きくない状況で余分な金銭的コストは極力かけたくなかったことから無償ツール(今となっては割安ツール)の組み合わせを選択しました。

選定に際しての比較については別ページに記載しましたので、よろしければご参照ください。

もちろん個々の状況と考え方によりますので、何を優先するかによるかと思います。

  • お金をもう少し出してもいいから高機能な会計ソフトにすることで、時間的コストがもう少しかからないようにしたい。
  • 時間は全くかけられないので税理士さんにまるっとお願いしたい。

また、円簿青色申告への入力をより省力化するためのExcelワークシートについても別途紹介しています。詳しくは 青色申告編|[Excelワークシート版] 全体的な流れ をご参照ください。

各ツールの用途は?

所得税の確定申告の作業をおおまかに以下のような3ステップにわけたとすると、各ツールのカバー範囲は以下になります。

作業内容ツール
記帳日々の取引の内容を帳簿に記録する。クラウド円簿 – 円簿青色申告
確定申告書作成1年間に生じた所得金額とそれに対する所得税額を算出し、確定申告書として作成する。確定申告書等作成コーナー(e-Tax)
※納付はオンラインバンキング等
申告と納付作成した確定申告書を送付し、納税する。

円簿青色申告は記帳して帳簿を取りまとめる機能までは持っていますが、確定申告書の作成や申告の機能までは持っていません。e-Taxへのデータ連携機能も無いようなので、記帳は円簿青色申告、それ以降は国税庁の確定申告書等作成コーナー、と使い分ける必要があります。

確定申告書等作成コーナーからe-Taxの申告は一連の画面の流れでシームレスに進めることができますので、その点は比較的簡単です。

青色申告編での使用ツール:円簿青色申告、確定申告書等作成コーナー、e-Tax(国税庁)

逆にこれまでふるさと納税や住宅ローン控除、不動産投資の白色申告で確定申告書等作成コーナーを使っていたという方の場合、その前に円簿青色申告が増えただけですのでわかりやすいかと思います。

他の会計ソフトだとどうなの?

参考までに、円簿青色申告以外のe-Tax対応会計ソフトの場合と比べてみると、会計ソフト側で記帳~確定申告書作成まででき最後にe-Tax用のファイルを出力してe-Tax連携をするような使い方や、会計ソフトだけで申告まで一気通貫でできるような使い方ができたりします。

円簿青色申告以外のe-Tax対応会計ソフトを使った場合

また、確定申告以外の会計ソフト自体の機能性(記帳入力がしやすいかとか通帳連携で入力が楽だとか)にも差異があるため、コスト含め色々な切り口で比較されると良いかと思います。

(ご参考)
上のe-Tax対応会計ソフトに該当するような代表的なソフトとしては「やよいの青色申告オンライン」などがあります。円簿青色申告より多少費用はかかりますが、「確定申告e-Taxオンライン」を使うことで直接e-Tax申告できます。

次は作業の具体的な流れを説明していきます。

タイトルとURLをコピーしました