PR

法人税申告編|④法人税申告書作成(勘定科目内訳書の入力)

法人税申告

ここでは法人税申告編のステップ④法人税申告書作成について、勘定科目内訳書の入力について説明します。

前のステップでインポートした会計データをもとに、入力や確認を行います。

全体的に全力法人税での手順となります。実施タイミングは確定申告時(年度明け)になります。

全体的な流れ

全力法人税ログイン後トップページから、上部メニュー「勘定科目内訳書」を選択すると表示されるサブメニューについて一つ一つ選択して入力と確認を行っていきます。

※もしくは、各画面の上部に表示される「戻る」「進む」ボタンでサブメニューを順次移動することも可能です。

サブメニューの数自体は多いのですが、不動産投資のためだけのマイクロ法人という観点で見ると関係ないサブメニューも多いので入力と確認が必要な画面は限られるかたちとなります。

また、各サブメニューの画面にはそれぞれの入力内容解説へのリンクが設けられていますので、基本的にはそれを参考に入力します。

各サブメニューでの入力と確認

以下、不動産投資で関連のありそうなサブメニューについてそれぞれ簡単に説明します。

預貯金等

「新規登録」ボタンから口座情報を登録したうえで、「残高」の欄に期末残高の金額を入力します。

下の方の「入力金額チェック」欄で緑のチェックマークとなっていればOKです。そうでなければ画面入力内容もしくは仕訳データの修正が必要です。

売掛金(未収入金)

期末の時点で未収金がある場合には行ごとに残高を入力します。

下の方の「入力金額チェック」欄で緑のチェックマークとなっていればOKです。そうでなければ画面入力内容もしくは仕訳データの修正が必要です。

仮払金(前渡金)

期末の時点で仮払金や前渡金がある場合には行ごとに残高を入力します。

下の方の「入力金額チェック」欄で緑のチェックマークとなっていればOKです。そうでなければ画面入力内容もしくは仕訳データの修正が必要です。

固定資産(土地等)

固定資産のうち土地と建物について行ごとに入力します。

「候補から選択」ボタンで固定資産台帳にて登録した情報を反映することができます。また、「前期のデータをコピー」ボタンで前期に登録した情報を反映することができます。いずれも一部の情報の反映のみのため、入らなかった項目については自身で入力する必要があります。

買掛金(未払金・未払費用)

期末の時点で未払金や未払費用がある場合には行ごとに残高を入力します。

下の方の「入力金額チェック」欄で緑のチェックマークとなっていればOKです。そうでなければ画面入力内容もしくは仕訳データの修正が必要です。

仮受金(前受金・預り金)

期末の時点で仮受金、前払金、預り金がある場合には行ごとに残高を入力します。

また、預り金のうち源泉所得税に関するものがある場合には、下の「源泉所得税預り金の内訳」に入力します。

借入金及び支払利子

期末の時点での短期借入金および長期借入金について期末現在高や期中支払利息額などの情報を入力します。

下の方の「入力金額チェック」欄で緑のチェックマークとなっていればOKです。そうでなければ画面入力内容もしくは仕訳データの修正が必要です。

役員給与等

役員名簿に役員の情報を入力します。

地代家賃等

借地等の地代家賃がある場合にはその情報を入力します。

下の方の「入力金額チェック」欄で緑のチェックマークとなっていればOKです。そうでなければ画面入力内容もしくは仕訳データの修正が必要です。

雑益、雑損失等

雑役や雑損失等について、10万円以上のものがある場合にはその情報を入力します。
※税金の還付金については10万円未満であっても入力。

④法人税申告書作成(勘定科目内訳書の入力)のステップは以上です。次は④法人税申告書作成(申告書の入力)のステップになります。

タイトルとURLをコピーしました